「ショートステイに行くと認知症が進む(悪化する)の?」と疑問を抱いたことはありませんか?
普段、介護をしている家族は休憩(レスパイト)のためにも月に1回くらいはショートステイに通ってもらい、リフレッシュしたいですよね?
しかし、ショートステイを利用した結果、認知症が進んだり、悪化したりしては困ると思います。
この記事では、そのような人に向けて専門家が解説します。
この記事でわかることは以下のことです。
- ショートステイとは?
- 認知症とは?
- ショートステイは認知症が進む(悪化する)のか?
- ショートステイは認知症が進む(悪化する)と言われる理由
- ショートステイを嫌がる認知症の人が行けるようになる工夫方法
- 認知症の家族を持つ人への専門家からのアドバイス
- 認知症の家族におすすめの書籍の紹介
この記事を読んで正しい知識を身につけていただけたら幸いです。
ショートステイとは?わかりやすく解説
ショートステイとは、介護が必要な方が一時的に施設に入所し、家族や介護者の負担を軽減するサービスです。
一時的に入所することから『ショートステイ』と呼ばれています。
通常は数日から数週間程度の短期間で利用されます。
入所期間中は、食事や入浴などの生活支援やレクリエーションが提供されます。
認知症とは?わかりやすく解説
認知症は、脳の機能が低下する病気の総称であり、記憶力や判断力、認知機能が障害される症状を指します。
主な症状には記憶障害、判断力の低下、言語障害などがあります。
認知症にはアルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症など、さまざまな病型があります。
ショートステイは認知症が進む(悪化する)のか?
結論から言えば、人により異なります。
認知症の進行に対するショートステイの影響は個人差があります。
一般的には、ショートステイ自体が認知症を悪化させるという直接的な証拠はありません。
しかし、環境の変化やストレスの増加などの要因から、一時的に症状が悪化することがあるとされています。
認知症とは違う症状で『せん妄』というものもあります。
せん妄は、身体疾患や体の状態・薬剤の服用・手術など身体に大きな変化が起きた時に、軽度から中等度の意識障害や見当識障害、幻視・錯視、睡眠・覚醒リズム障害などが現れる状態を指します。
一般的に認知症はゆっくりと進行しますが、せん妄の場合は急に症状が変わることが特徴的です。ショートステイなどで急に環境が変わり、一気に状態が変わった時は、認知症になったのではなく、せん妄の可能性もあります。
ショートステイは認知症が進む(悪化する)と言われる理由
ショートステイの認知症との関係性は個人差がありますが、ショートステイは認知症が進む(悪化する)と言われる理由は以下のようなものが挙げられます。
- 環境の変化
- ストレスや不安の増加
- 生活リズム(ルーティーン)の変化による混乱
- 介護者の関わりの変化
それぞれについて説明していきます。
環境の変化
認知症の方が新しい施設や環境に移ることで、混乱や不安を感じることがあります。
自宅の環境とは異なる場所や人々に囲まれることで、適応するのが難しくなります。
特に、認知症の方は環境の変化に敏感であり、それが症状の悪化につながることがあります。
ストレスや不安の増加
新しい場所や人々との接触、日常生活の変化などが、認知症の方にとってストレスや不安を引き起こす要因となります。
これらの要因は、症状を悪化させる可能性があります。
特に、認知症の方は不安を抱えやすく、新しい環境に対する不安が症状を悪化させることがあります。
生活リズム(ルーティーン)の変化による混乱
ショートステイでは、日常の生活リズムやルーティーンが変わることがあります。
これにより、認知症の方が混乱しやすくなり、症状が悪化する可能性があります。
特に、認知症の方は日常のルーティーンに頼りがちであり、それが変化することで混乱や不安を感じることがあります。
介護者の関わりの変化
家族や介護者から離れ、新しいスタッフやケアワーカーと関わることで、認知症の方は不安を感じることがあります。
これにより、症状が悪化する可能性があります。
特に、認知症の方は家族や身近な人との関係を大切にしており、それが変化することで不安を感じることがあります。
ショートステイを嫌がる認知症の人が行けるようになる工夫方法
認知症の方がショートステイを受け入れるためには、慎重な準備と配慮が必要です。
以下は、その工夫方法の一例です。
- その人に合ったショートステイを探す
- 最初は家族が送迎する
- 夫婦の場合は夫婦でショートステイを利用する
- 家族から情報提供(本人の好みなど)をしていく
- 環境などを自宅に合わせる
それぞれについて解説します。
その人に合ったショートステイを探す
認知症の状態や個性に合った施設を選ぶことが重要です。
その人が落ち着ける環境や活動を提供している施設を探しましょう。
例えば、自然に囲まれた場所や趣味に合ったアクティビティを提供している施設を選ぶことができます。
最初は家族が送迎する
最初のショートステイでは、家族が送迎を行うことで安心感を与えることができます。
家族と一緒に施設を訪れ、環境に慣れさせることが大切です。
家族が送迎を行うことで、認知症の方が施設に慣れやすくなります。
夫婦の場合は夫婦でショートステイを利用する
夫婦であれば、一緒にショートステイを利用することでお互いのサポートを得ることができます。
認知症の方にとって、パートナーと一緒にいることが安心感を与える場合があります。
特に、夫婦で長い年月を共に過ごしてきた場合は、一緒にいることで安心感を得ることができます。
家族から情報提供(本人の好みなど)をしていく
施設に入所する前に、家族からその人の好みや嗜好、日常生活に関する情報を提供することで、施設側がより適切なケアを提供できるようになります。
例えば、好きな食べ物や趣味、日常生活のルーティーンなどを伝えることで、施設側がそれに合わせたケアを提供することができます。
環境などを自宅に合わせる
認知症の方の日常生活に慣れ親しんだ環境やアイテムを持ち込むことで、施設内での適応がスムーズになります。
例えば、好きな写真や本、身近なアイテムを持参すると良いでしょう。
これにより、認知症の方が自宅にいるかのような安心感を得ることができます。
認知症の家族を持つ人への専門家からのアドバイス
認知症の家族を持つ人々にとって、介護の負担やストレスは非常に大きなものです。
そのような状況下で、専門家からのアドバイスが役立ちます。
介護者にも休息は必要なのでショートステイを活用しよう!
介護者も人間です。
休息をとることは、介護を続けるために重要です。
ショートステイを活用して、自分自身のリフレッシュを図りましょう。
休息を取ることで、介護者自身のストレスを軽減し、介護の継続が可能になります。
認知症の本人のこともそうだけど介護者(家族)自身の心のケアをしよう!
認知症の家族を支えるためには、まずは自身の心のケアが欠かせません。
介護者もストレスや不安を抱えており、それが介護の負担やストレスにつながることがあります。
ストレスを感じたら、専門家や支援団体に相談し、適切なサポートを受けましょう。
無理をせずに専門職に相談しましょう!
介護においては、無理をしてしまうことがよくあります。
しかし、無理をすることは決して良いことではありません。
認知症の家族を支えるためには、適切なサポートを受けることが重要です。
無理をせずに、専門職に相談しましょう。
認知症を理解するために書籍を読もう!
認知症についての知識を深めることで、家族や介護者としてより適切な対応ができるようになります。
専門書や体験談を通じて、認知症を理解しましょう。
認知症に関する情報を得ることで、家族や介護者としての理解が深まり、適切なケアが提供できるようになります。
認知症の家族におすすめの書籍の紹介
認知症の家族におすすめの書籍を紹介します。
認知症の人を介護しているとストレスが溜まることも多いと思います。
そのような時は認知症の知識をつけることをお勧めします。
ぜひ、参考にしていただければ嬉しいです。
(2024/12/09 14:47:12時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/12/09 10:28:31時点 Amazon調べ-詳細)
認知症を抱える家族を支えるためには、ショートステイなどを活用することが有効です。
ただし、それぞれの状況や個性に合わせたアプローチが必要です。
介護の負担を軽減し、家族全員が健康で幸せな生活を送るために、専門家のアドバイスやサポートを積極的に受けましょう。
認知症の家族を支えるための情報や書籍を活用し、家族全員がより良い生活を送ることができるようにしましょう。