訪問リハビリってどんなアセスメントをすれば良いの?
訪問リハビリは病院のリハビリとアセスメントで違いはあるの?
このような疑問を解決できる記事です。
この記事では下記の内容がわかります。
・訪問リハビリのアセスメントのポイント
・初回訪問で情報収集するコツ
訪問リハビリのアセスメントについて解説していきます!
訪問リハビリのアセスメントのポイント
訪問リハビリでアセスメントをするポイントはたくさんあります。
入院中のリハビリなどでもアセスメントすることももちろん大切です。
その中でも、訪問リハビリに特化したアセスメントのポイントを7つ紹介します。
訪問リハビリでアセスメントすべきことは下記の通りです。
- 受診、訪問診療状況
- 転倒・転落状況
- 内服薬状況
- 外出状況
- 生活状況(ADL編)
- 生活・身体状況(全般編)
- 家族の状況
訪問リハビリでアセスメントすべき7つのことを1つずつ解説していきます!
受診、訪問診療状況
訪問リハビリの利用者さんは、事業所の医師以外のさまざまな医療機関の医師にかかっている場合があります。
ですから、下記のように受診・訪問診療状況を把握する必要があります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「最近、いつ受診しましたか?」
- 「受診で何か言われましたか?」
- 「どの病院に受診していますか?」
- 「次はいつ受診しますか?」
このようなことを定期的に把握する必要があります。
そして、その利用者さんの受診内容を訪問リハビリに活かしたり、必要時には次回の受診の時に医師に困っていることを質問していただくように助言したり、受診前にセラピストから医師に情報提供をしたりすることも訪問リハビリの大切な役割です。
転倒・転落状況
高齢者は下肢筋力低下などにより、転倒や転倒が多くなる傾向があります。
自宅での転倒予防などで訪問リハビリが関わることもあります。
転倒・転落状況を定期的に把握する必要があります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「最近、転んだりしていないですか?」
- 「どこで転んでしまいましたか?」
- 「転んでしまったあと怪我はなかったですか?」
- 「転んでしまった後、起き上がれましたか?」
もし転倒してしまっていたら、どこでどんな状況の時に転倒したか?を聴取して、その場で動作の練習をしたり、生活指導をしたりする必要があります。
また、転倒による怪我があった場合は受診の判断などもセラピストが助言できると良いですね!
内服薬状況
在宅で生活する高齢者は多くの医療介護従事者が協力して支援しています。
入院中では、内服薬の状況は看護師や薬剤師が把握するかもしれません。
しかし、在宅では全ての人に訪問看護師が関わっているわけではありません。
よって、訪問リハビリでも内服薬状況を把握する必要があります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「どんなお薬を飲まれていますか?」
- 「お薬手帳を見せていただいても良いですか?」
- 「朝、お薬飲まれましたか?」
- 「お薬を飲むとき、不自由ではないですか?」
内服薬状況を把握することで、運動を実施する上で注意できることもできます。
しっかりと把握してリハビリにも活かしましょう!
また、在宅で生活している高齢者は薬を飲めていない方も非常に多いです。
よって、薬を飲めているかを確認して、必要に応じて医師に報告したり、ケアマネジャーに伝えて訪問看護師や訪問薬剤師のサービスを入れていただくことも検討していただく必要もあります。
血圧が高くてどんどん降圧剤を医師が増やしたが、結局は薬を飲めておらず、家にたくさん残薬があったという状況も少なくありません。
場合によっては、お薬の一包化なども提案しても良いかもしれませんね!
よって、内服薬は訪問リハビリでも大切なアセスメント項目となります。
外出状況
訪問リハビリでは、外出状況も把握する必要があります。
昨今の介護保険分野でのリハビリでは活動や参加に焦点を当てたリハビリテーションが推奨されているため。外出状況や活動範囲も大切なアセスメント項目となります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「最近、外出されましたか?」
- 「どこに行かれましたか?」
- 「どのくらいの頻度で〇〇に行っていますか?」
- 「今、行きたいところはありますか?」
買い物や高齢者サロンなどに行ったりすることができているのか?行くときに困っていないか?などを把握することで訪問リハビリに活かせます。
また、行きたいところがある場合は、その内容を把握することで訪問リハビリの目標設定にも役立つかもしれませんね。
生活状況(ADL編)
訪問リハビリは家でリハビリを実施します。
そのため、自宅内での生活はしっかり把握して、必要に応じて練習をする必要もあります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「お風呂の頻度は週何回くらいですか?」
- 「夜はトイレで何回くらい起きますか?」
- 「食事は3食、摂れていますか?」
- 「1人で着替えることはできていますか?」
各日常生活動作の可否だけでなく、頻度や具体的に困っていることなども聴取できるよ良いですね!
聴取することで課題も明確になり、その分野を訪問リハビリで克服できるようにプランを組めると良いですね!
生活・身体状況(全般編)
訪問リハビリではリハビリの前に毎回フィジカルアセスメントをする必要があります。
入院中のリハビリなどでは、看護師が実施してくれることも多いですが、訪問リハビリでは最初の身体状態の把握もセラピストが実施する必要があります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「今日の体調はいかがですか?」
- 「昨夜は眠ることができましたか?」
- 「痛いところはないですか?」
- 「(皮膚状態等)変化はないでしょうか?」
その時の状態はもちろん、睡眠状態なども把握することが大切です。
また、皮膚・排便・排尿などの状態も把握して、必要に応じて医療機関や訪問看護師へ伝達する必要もあります。
家族の状況
自宅での生活は本人だけでなく、家族の支えによって成り立っている場合もあります。
ですから、家族のことも気に掛ける必要があります。
アセスメントの内容は下記の通りです。
- 「ご主人(要介護者の場合)の具合はいかがですか?」
- 「息子さん・娘さんがどのくらいの頻度で来ますか?」
- 「最近、息子さん・娘さんから電話きましたか?」
- 「最近、お孫さんは遊びに来られますか?」
同居・別居問わず、その人を取り巻く人たちを把握することは大切です。
時には、家族のような隣人などもアセスメントする必要があるかもしれませんね!
あくまで今回紹介した訪問リハビリのアセスメント項目は一例に過ぎません。
参考にしていただき、普段の訪問リハビリに役立てていただければ嬉しいです。