※当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
訪問リハ全般

訪問リハビリの一日の件数の平均は?理想の件数や売上を紹介

 

訪問リハビリで一日どのくらいの件数回っている?

訪問リハビリの一日の件数はどのように設定したら良い?

 

このような疑問を解決する記事です。

訪問リハビリテーション事業所を開設したけれど、一日何件の訪問を設定すれば良いかわからないという方も多くいらっしゃると思います。

この記事では訪問リハビリ10年以上を経験した立場で様々な視点で解説していきたいと思います。

 

  • 訪問リハビリの一日の件数
  • 訪問リハビリの一日の件数の全国平均
  • 訪問リハビリの一日の理想の件数

 

リハウルフ
リハウルフ

訪問リハビリの一日の件数について勉強していきましょう!

この記事を読んで事業所運営の参考にしてもらえると嬉しです。

 

訪問リハビリの一日の件数

私は訪問セラピストと今まで500名以上とお会いしてきました。

その中でいろいろな人の訪問件数を聞いてきました。

 

今まで聞いたことがある訪問リハビリの一日の件数は、1件〜10件です。

 

平均すると一日の訪問リハビリの件数は、5〜7件の人が多い印象です。

 

しかし、「みんなが5〜7件だから私の事業所も5〜7件にしよう!」みたいな考えはあまりオススメしません。

なぜならば、訪問件数だけではあまり判断できないからです。

 

 

例えば、訪問リハビリは1度の訪問時間が20分・40分・60分・・・など異なります。

  • 40分間の訪問リハビリが6件の場合(240分
  • 60分間の訪問リハビリが6件の場合(360分

全然忙しさが違いますよね!?

 

 

例えば、1件ごとの移動時間も地域によって異なります。

サービス付き高齢者向け住宅の中だったり、都会では移動時間が短いこともあります。

  • 平均移動時間10分で40分訪問を6件の場合(300分
  • 平均移動時間30分40分訪問を6件の場合(420分

トータルの忙しさに違いが出ると思います。

 

要点のまとめ

訪問件数だけでは、判断できない。

一度の訪問時間、移動時間なども考慮する必要がある。

 

訪問リハビリの一日の理想の件数

訪問リハビリの一日の理想の訪問件数は、様々な要素で決定する必要があります。

その決定因子は下記を参考にしてください。

 

一日の理想の件数の決定因子
  • 一件の訪問時間
  • 移動距離
  • 週&月の平均訪問件数
  • 訪問リハビリ以外の業務
  • 新規を受けた数
  • 担当数
  • 売上(利益)
  • 加算&減算

 

ちびウルフ
ちびウルフ
それぞれの因子がなぜ重要なのか教えて!
リハウルフ
リハウルフ
一つ一つの因子がとっても重要だから、解説していくね!

 

一件の訪問時間…20分、40分、60分とでは忙しさが異なるため

移動距離…移動距離の長さで訪問以外の書類業務等に影響が出るため

週&月の平均訪問件数…一日の訪問件数が多くても、週や月での平均が下がっては意味がないため

訪問リハビリ以外の業務…契約、サービス担当者会議、リハビリ会議などにかかる時間も業務に影響するため

新規を受けた数…新規の利用者が増えると、最初のリハビリ計画書などの作成で負担が増えるため

担当数…担当数が多いと、書類・連携などの業務が付随して増えるため

売上(利益)…売上を確保して利益をださなければ経営が存続しないため

加算&減算…加算&減算が売上にも影響するため

 

訪問リハビリでは一日の件数だけを考えず、それ以外のことも踏まえて目標設定をすることをオススメします!

 

目標とすべき訪問件数や売上の具体例

訪問リハビリの一日の理想の訪問件数は、様々な要素で決定する必要があるということは理解できたけれど、具体例を知りたいという人もいるのではないでしょうか?

目標の件数や売上に正解はありません。

各事業所によって異なるからです。

 

ここでは具体的な目標とすべき訪問件数や売り上げの具体例の考え方の一例を紹介します。

 

皆さんは人件費率という言葉をご存知でしょうか?

人件費率とは、売上高に対する人件費の割合を指します。

公式は『人件費率=人件費÷売上』となります。

医療業界の場合は人件費率が高めになります。(飲食業界などはとても低くなります。)

しかも、訪問業界は他の医療業界よりさらに人件費率が高くなります。

それは、人件費以外の経費がほとんどないからです。

人件費以外の経費とは、自動車、ガソリン、電子カルテ、建物代などになります。

都会ですと自転車代やガソリン代もかからないため、余計に人件費率が上がります。(建物代が高い場合がありますが)

人件費率が上がるというより、人件費率を高くしても赤字になりにくいと言った方が正確かもしれません。

 

例を出します。

  • 一人の訪問セラピストの年収:450万円
  • 一人の訪問セラピストの年収以外に会社が支払うお金(法定福利費16%):72万円
  • 人件費率:65%(仮)

 

65%=人件費(522万円)➗売上

よって、売上=803万円

803万円➗12ヶ月=67万円

 

ですから、年収450万円の人は一般的に最低月々67万円を稼がないと黒字化しない(損益分岐点に達しない)ということです。

もちろん会社ごと状況は異なりますし、かかる経費なども違います。

そのため今回は人件費率を訪問リハビリ業界の概ねの数値で計算しましたので、ざっくりの計算になります。

 

67万円稼ぐためには

1件単価が6,000円の場合は111件になります。

1件単価が8,000円の場合は83件になります。

 

このような計算方法によって根拠を持った目標とすべき訪問件数や売上を職員に示すことができれば、職員も納得すると思いますし、事業所の運営もうまくいくはずです。

あくまで一例ですが、参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

リハウルフ
リハウルフ

下記の訪問リハビリの件数の目標設定に関する動画です。

ぜひ、視聴してみてください!

そしてチャンネル登録お願いします。

 

ABOUT ME
リハウルフ
理学療法士/「リハコネ式!訪問リハのためのルールブック」監著・編集/「ビジケア訪問看護経営マガジン」編集長/他に3メディアの編集長/ YouTube「リハウルフ」運営/セミナー経験多数/厚生労働省のホームページを見ることが趣味