「訪問リハビリで一日どのくらいの件数回っている?」
「訪問リハビリの一日の件数はどのように設定したら良い?」
このような疑問を解決する記事です。
訪問リハビリテーション事業所を開設したけれど、一日何件の訪問を設定すれば良いかわからないという方も多くいらっしゃると思います。
この記事では訪問リハビリ10年以上を経験した立場で様々な視点で解説していきたいと思います。
- 訪問リハビリの一日の件数
- 訪問リハビリの一日の件数の全国平均
- 訪問リハビリの一日の理想の件数
訪問リハビリの一日の件数について勉強していきましょう!
訪問リハビリの一日の件数
私は訪問セラピストと今まで500名以上とお会いしてきました。
その中でいろいろな人の訪問件数を聞いてきました。
今まで聞いたことがある訪問リハビリの一日の件数は、1件〜10件です。
平均すると一日の訪問リハビリの件数は、5〜7件の人が多い印象です。
しかし、「みんなが5〜7件だから私の事業所も5〜7件にしよう!」みたいな考えはあまりオススメしません。
なぜならば、訪問件数だけではあまり判断できないからです。
例えば、訪問リハビリは1度の訪問時間が20分・40分・60分・・・など異なります。
- 40分間の訪問リハビリが6件の場合(240分)
- 60分間の訪問リハビリが6件の場合(360分)
全然忙しさが違いますよね!?
例えば、1件ごとの移動時間も地域によって異なります。
サービス付き高齢者向け住宅の中だったり、都会では移動時間が短いこともあります。
- 平均移動時間10分で40分訪問を6件の場合(300分)
- 平均移動時間30分で40分訪問を6件の場合(420分)
トータルの忙しさに違いが出ると思います。
訪問件数だけでは、判断できない。
一度の訪問時間、移動時間なども考慮する必要がある。
訪問リハビリの一日の理想の件数
訪問リハビリの一日の理想の訪問件数は、様々な要素で決定する必要があります。
その決定因子は下記を参考にしてください。
- 一件の訪問時間
- 移動距離
- 週&月の平均訪問件数
- 訪問リハビリ以外の業務
- 新規を受けた数
- 担当数
- 売上
- 加算&減算
一件の訪問時間…20分、40分、60分とでは忙しさが異なるため
移動距離…移動距離の長さで訪問以外の書類業務等に影響が出るため
週&月の平均訪問件数…一日の訪問件数が多くても、週や月での平均が下がっては意味がないため
訪問リハビリ以外の業務…契約、サービス担当者会議、リハビリ会議などにかかる時間も業務に影響するため
新規を受けた数…新規の利用者が増えると、最初のリハビリ計画書などの作成で負担が増えるため
担当数…担当数が多いと、書類・連携などの業務が付随して増えるため
売上…売上を確保しなければ経営が存続しないため
加算&減算…加算&減算が売上にも影響するため
訪問リハビリでは一日の件数だけを考えず、それ以外のことも踏まえて目標設定をすることをオススメします!
訪問リハビリの件数の目標設定に関する動画です。
ぜひ、視聴してみてください!