※当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
リハビリ全般

言語聴覚士のためのおすすめの絵カードを11つ紹介します

 

「失語症の訓練に使える絵カードってないかな?」
「カードの種類を増やしたり、プリントを作ったりして訓練したい」

 

このような疑問を解決できる記事です。

 

言語聴覚士のためのおすすめの絵カード・本を11つ紹介します。

 

言語聴覚士のためのおすすめの絵カード

言語聴覚士のためのおすすめの絵カード・本を紹介します。

 

  • 絵カード8種類
  • 絵カード・プリントに使える本3冊

 

それぞれの特徴とおすすめ理由を解説します。

 

絵カード8種類

言語聴覚士におすすめの絵カードを8種類紹介します。

成人の訓練に使いやすい絵柄で、表に文字がないカードを選びました。

 

ことば絵カード100

created by Rinker
¥4,750
(2024/11/21 10:02:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

特徴

カラー絵カード100枚
12cmサイズの大判で見やすい絵柄

 

おすすめの理由

いちごやキャベツなどの「野菜や果物」、犬や牛などの「動物」、朝顔やチューリップなどの「植物」、鉛筆や歯ブラシなどの「道具」の大判絵カードです。

裏面に書いてある文字は、ひらがな表記のため、漢字表記の文字カードを用意すれば読解訓練を行えます。

 

コロロメソッドで学ぶ なまえのことば 学習カード

 

特徴

絵カード100枚、文字カード100枚
1文字~6文字までの単語

 

おすすめの理由

カラーの絵カードとは別に、文字カードが付いています。

1文字の「手」「目」から6文字の「牛乳」「新幹線」まで幅広い文字数の単語カードです。

文字数で難易度を調整したり、1音のカードや「さら」「さる」など1音違いの単語を使って語音弁別の訓練をしたりできます。

 

生活図鑑カード くだものやさいカード〈1集〉

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥1,320
(2024/11/21 18:32:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

特徴

大判のカラー絵カード31枚
裏に文字記載

 

おすすめの理由

高頻度語を中心とした野菜や果物のカードです。

好きな食べ物の話や、昼食で何を食べたかなどの会話訓練にも使えます。

グループ訓練するときも見やすい大判の絵カードです。

 

生活図鑑カード 生活道具カード

 

特徴

大判のカラー絵カード31枚
裏に文字カード

 

おすすめの理由

発売から15年以上経過していますが、時代を問わず使える道具が書かれたカードです。

茶碗や冷蔵庫、電話など日常場面で使う機会の多い言葉が選ばれています。

生活道具だけだと難易度が高いときは、他の生活図鑑シリーズを混ぜて異カテゴリーを増やすと難易度を調整できますね。

 

おはなしづくりカード

created by Rinker
¥2,413
(2024/11/21 18:32:47時点 Amazon調べ-詳細)

 

特徴

話の構成カード
4枚1組全12話の48枚入り

 

おすすめの理由

物語を説明する訓練を行える絵カードです。

12話入りで種類豊富なため、さまざまなシチュエーションの発語練習ができます。

絵柄を並び替える訓練や聴覚理解訓練としても使えますね。

 

ことば遊び絵カード no.4 自然・行事・場所(屋外)

 

特徴

写真カード100枚、裏面に文字
カードサイズは11.6×10.3cm

 

おすすめの理由

雨や雪などの天候、コスモスなどの植物、七夕や豆まきなどの行事、駅などの建物、プールや踏切などの場所や、季節の写真カードです。

写真のカードはめずらしく、絵カードの訓練と反応を比較して使えます。

 

コロロメソッドで学ぶ 動作のことば学習カード

 

特徴

カラー絵カード100枚、文字カード100枚
1語~2語の動作語

 

おすすめの理由

「食べる」「書く」など動作語の訓練を行えるカードです。

文字カードは「ごはんをたべる」と、ひらがな2文節で表記されていますが「食べる」など動作語のみを文字提示して読解訓練をしたり、動作語の聴覚理解訓練を行えたりします。

 

100てんキッズ しりとり絵カード

幻冬舎 100てんキッズ しりとり絵カード
幻冬舎(Gentosha)

 

特徴

カラー絵カード68枚、裏に文字
カードをしりとりでつなげられる

 

おすすめの理由

カラー絵カードでしりとりをして音韻を訓練できます。

プリンやバナナなどの食べ物や、手袋やひな人形などの道具、ラクダやワニなどの動物などの低頻度の言葉も入った絵カードです。

表の絵カードだけでなく、裏面の文字を使ったしりとりでも音韻の訓練を行えますね。

 

絵カード・プリントに使える本3冊

言語聴覚士におすすめの絵カード・プリントに使える本を3冊紹介します。

成人の訓練で使える絵柄で、自主練習できる本を選びました。

 

103 ばっちりくんドリル ものの名前(基礎編)

 

特徴

白黒のイラスト
カテゴリー別に掲載

 

おすすめの理由

ページごとに動物や食べ物、植物、道具などの同カテゴリー語が8〜15個掲載されています。

コピーして使うとカテゴリーを混ぜられ、難易度を変化させながら聴覚理解訓練や読解訓練を行えますね。

 

108 ばっちりくんドリル 短文の記憶(応用編)

 

特徴

白黒のイラスト
動作説明の絵

 

おすすめの理由

1ページに動作絵がまとめて書いてあるため、文レベルの聴覚理解訓練に使える本です。

動作者が「男性」「女性」「女の子」などと何人かいるため、主語を変化させて文章説明する訓練ができます。

また、書字が得意な方なら、絵の説明を文で書字してから音読する練習も行えますね。

 

071 ばっちりくんドリル 季節と行事(基礎編)

 

特徴

白黒のイラスト
1ページに4種類の行事

 

おすすめの理由

クリスマスや月見などの行事が書かれた本です。

1ページに4つの行事が描かれているため、聴覚理解訓練として使ったり、行事の様子を説明する訓練を行えたりします。

 

絵カードを増やして訓練しよう!

今回は、絵カードや絵カードに使える本を11つ紹介しました。

同じ物品を示す絵カードでも、カラーか白黒、絵の雰囲気で難易度が変わります。

難易度を調整して訓練し、発語を引き出しましょう。

 

ABOUT ME
リハウルフ
理学療法士/「リハコネ式!訪問リハのためのルールブック」監著・編集/「ビジケア訪問看護経営マガジン」編集長/他に3メディアの編集長/ YouTube「リハウルフ」運営/セミナー経験多数/厚生労働省のホームページを見ることが趣味