訪問リハ全般

他職種連携と多職種連携の違いについて分かりやすく解説!

多職種とは?」「他職種とは?

他職種連携と多職種連携の違いとは?

 

このような疑問はありませんか?

 

この記事を読むと下記のことが分かるようになります。

 

・他職種とは?

・多職種とは?

多職種連携と他職種連携の違いとは?

 

リハウルフ
リハウルフ

他職種連携と多職種連携の違いについて解説していきます!

 

多職種とは?多職種連携とは?

多職種とは、多くの職種のことを指します。

 

例えば、医療介護職は下記のような職種があります。

 

医療介護職の例

医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネジャー、管理栄養士、薬剤師…など

 

多職種とは、さまざまな職種の集合体のことを指します。

図で表すと下記の通りです。

 

 

多職種連携とは?

多職種は多くの職種のことを指します。

では、多職種連携とは何かを説明します。

多職種連携を図で表すと下記の通りになります。

多職種(多くの職種)が連携していることを指します。

 

 

他職種とは?他職種連携とは?

他職種とは、他の職種のことを指します。

 

例えば、医療介護職は下記のような職種があります。

 

医療介護職の例

医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネジャー、管理栄養士、薬剤師…など

 

他職種とは、自分の職種とは違う職種のことを指します。

図で表すと下記の通りです。

 

 

他職種連携とは?

他職種は自分とは他の職種のことを指します。

では、他職種連携とは何かを説明します。

他職種連携を図で表すと下記の通りになります。

他職種(他の職種)と連携していることを指します。

 

 

多職種連携と他職種連携の違いとは?

多職種連携と他職種連携の違いのイメージ図は下記の通りです。

 

 

リハウルフ
リハウルフ
  • 多職種とは?多職種連携とは?
  • 他職種とは?他職種連携とは?

それぞれの違いが理解できたかな?

実際の医療介護の現場でどのように使うのかを説明していくね!

 

:「他職種と多職種連携をして利用者さんの生活を支える

 

 

リハウルフ
リハウルフ

他職種連携と多職種連携の違いを正しく理解して地域の多職種と協働していけたら良いですね!

おまけ:『他(多)職種』と表現するとうまく伝わることもあるよ!

 

他職種連携と多職種連携の違いについて動画で学ぶ

他職種連携と多職種連携の違いについて動画で説明してあります。

よかったら見てみてください。

 

ABOUT ME
リハウルフ
理学療法士/「リハコネ式!訪問リハのためのルールブック」監著・編集/「ビジケア訪問看護経営マガジン」編集長/「リジキャリ」編集長/「介護未来マガジン」編集長/「みんなの介護」ライター/セミナー経験多数 他